ディズニープリンセスとポリコレの微妙な関係

  • URLをコピーしました!

※本記事はアフィリエイト広告を使用しております。

ゆんなん

こんな悩みを解決できる
記事になっています!

長年にわたり子どもたちや大人を魅了してきたディズニープリンセス物語。

近年、キャラクターの多様性や表現の配慮をめぐる“ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)”の波が押し寄せ、プリンセスたちの姿も少しずつ変化しています。

多様なキャスティングへの挑戦や設定の見直しが賛否を呼ぶ中、SNSでは炎上や称賛の声が飛び交う日々。

「原作を忠実に再現してほしい…」と戸惑うファンもいる一方で、「子どもたちに多様なプリンセス像を届けられる」と歓迎する声も。

この記事では、ディズニープリンセスとポリコレが生んだ微妙な関係を整理し、ディズニーファンや社会にどう影響しているのか、事例をもとに解説します。

スポンサーリンク
目次

プリンセス像の変化とポリコレの普及

ディズニーは長年、白人中心のプリンセス像を描いてきました。

しかし近年は、多様性の尊重が求められる時代背景の中で、キャラクターの人種や背景に新たな挑戦をする試みが進んでいます。

たとえば「ムーラン 」は従来の王子様に助けられるプリンセスではなく自らが国を守るプリンセスです。

それと同時に「男は国を守り、女は家を守る」という昔ながらの男女の役割を払拭した物語とも言えます。

また、実写版『リトル・マーメイド』や『白雪姫』のキャスティングでは、オリジナルのイメージとは異なる姿が話題になりました。

同じく実写版の『アラジン 』ではジャルミン王女が自ら国王になることを願っているという原作とは異なる設定が追加されました。

このようにディズニープリンセスは時代とともに、「夢と憧れ」から「社会的メッセージを背負う」存在へと変化してきたのです。

より詳しい時代ごとの違いはこちらの記事で詳しく詳しく解説しています!
ディズニープリンセスから読み解く女性像の変化

SNSで話題になったポリコレ論争の事例

スクロールできます
作品 / プリンセス論争・話題ポイントSNSでの主な反応
『モアナと伝説の海』(モアナ)ポリネシア文化の表現とステレオタイプ問題で議論「文化リスペクトは十分か?」の声が拡散
『美女と野獣』(実写版ベル)ベルをフェミニズム的に描写 → 賛否分かれる。
さらにル・フウのゲイ設定が炎上
#FeministBelle がSNSで話題に
『シュガー・ラッシュ:オンライン』
(プリンセス集合)
プリンセス集合シーンが大人気だが、ムーランやポカホンタスの顔の「白人化」批判批判を受けディズニーが修正対応
『ムーラン』(実写版)主演リウ・イーフェイの香港デモ発言で炎上
→ #BoycottMulan が世界トレンド
政治と映画を切り離せない論争
『ラーヤと龍の王国』(ラーヤ)東南アジアをモデルにした世界観だが「文化の寄せ集め感」が議論に「リサーチ不足では?」の指摘が拡散
『リトル・マーメイド』
(実写版アリエル)
アリエル役が黒人俳優ハリー・ベイリー
→ 「人魚に肌色は関係ない vs 原作から離れすぎ」論争
予告編公開後に高評価と低評価が拮抗
『白雪姫』(実写版白雪姫)レイチェル・ゼグラーの発言「原作は時代遅れ」が炎上
→ ファンから猛反発
#NotMySnowWhite が拡散
『ウィッシュ』(アーシャ)新しい黒人系プリンセス候補として注目。
「多様性推しがワンパターン化」論争も
#Asha がSNSでトレンド入り

ポリコレ問題で賛否が分かれる理由

ディズニーファンのあいだで賛否が分かれる理由
  • 反対派
    • 子どもの頃の思い出を壊されたくない!
  • 賛成派
    • 時代に合わせて変わるのがディズニーでしょ!
  • 中立派
    • 多様性は良いこと、でも気になることもある

1. 反対派:子どもの頃の思い出を壊されたくない

多くのファンは、白雪姫・アリエル・ベルといったプリンセス像に幼少期からの特別な思い出や憧れを持っています。

実写版でキャストや設定が大きく変わることで、自分の知っている物語ではなくなってしまったと感じるファンが少なくありません。

「あのときの魔法をそのまま残してほしい」という気持ちが強いからこそ、ポリコレによる変更に対して「違和感」「押し付け」といった拒否反応が出ます。

2. 賛成派:時代に合わせて変わるのがディズニー

一方で、ディズニーファンの中には「ディズニーはいつも時代に合わせて進化してきた」と肯定する声もあります。

実際にディズニー作品は誕生当初から、その時代の社会や文化の価値観を映し出してきました。

初のディズニープリンセス 『白雪姫』(1937)は「受け身のプリンセス像」を描きましたが、近年の『アナと雪の女王』や『モアナ』では「自立」「多様性」「自己肯定」といった現代的なテーマが前面に出ています。

ディズニープリンセスは単なるエンタメにとどまらず、その時代の人々が求める理想像を物語に取り入れてきたのです。

その流れで「今は多様性がテーマになっても自然」と考えるファンもいて、「子どもたちにも新しい価値観を見せられる」と前向きに受け止める層も存在します。

3. 中立派:多様性は良いこと、でも気になることもある

多様性自体には賛成でも、作品の中で無理やり見える形で取り入れられると違和感を覚えるファンもいます。

「ストーリーに必然性があれば歓迎する」「ただのキャスティング変更だけだと物語への没入感が薄れる」といった中間派の意見も多いです。

ファンだからこそ、「ディズニーの時代に合わせた変化」と「作品の魔法が壊れない形での表現」を求める声が根強いのです。

ディズニーを愛してやまない筆者の意見

ディズニーを愛してやまない私は中立派です。

オリジナル/実写版に関わらず全てのプリンセス作品を見ていますが、作品ごとに賛成反対は分かれています。

ポリコレ大論争を巻き起こしがちな実写版プリンセス映画を例とするとこんな感じです。

  • 実写版「アラジン 」
    • 設定の変更も違和感なく見れた
    • ウィル・スミスの原作へのリスペクトが素晴らしい
    • 原作の曲がたくさん使われている
  • 実写版「リトル・マーメイド」
    • 世間が騒ぐほどキャスティングには驚かない
    • ハリーの歌唱力、新曲の素晴らしさに感動
    • 王子様のバックグラウンドが個人的には微妙
  • 実写版「ムーラン 」
    • ストーリーや設定がオリジナルから離れすぎ
    • ミュージカル要素がゼロ
    • お気に入りのキャラがいなさすぎる
    • 「ムーラン」である必要性がわからない

やはりオリジナルのディズニープリンセスを見て育ってきた私からすると、ストーリーや設定が原作からあまりにもかけ離れてしまっている作品は好まない傾向にあります。

またオリジナルに対するリスペクトが感じられるかという点でも左右するのかなと思いました。

たとえば実写版「白雪姫」でキャスティングされたレイチェル・ゼグラーの発言が大きな話題になりましたが、やっぱり原作にリスペクトを持った人、原作が大好きな人に演じてもらいたいという想いはファンとして捨て切れないですよね…

また設定上仕方ないかもですが、代表曲の一つである「いつか王子様が(Someday My Prince Will Come)」がないのは本当に悲しかったです。笑

その点実写版「アラジン 」は本当に大好き(もしかしたら原作より好きかも)。

キャスト陣の原作へのリスペクトが感じられ、オリジナルに沿りながらも現代の要素を違和感のない範囲で追加した最高の作品です♪

ポリコレがもたらした良い影響

ディズニーが多様性を積極的に取り入れることは、単なる社会的配慮にとどまらず、子どもや社会に幅広いメリットをもたらしています

プリンセス作品を楽しむこと自体が、自己肯定感の向上につながったり、文化理解やジェンダー平等などを学ぶきっかけの場になってるからです。

以下の2つの観点から整理してみましょう。

ディズニーの多様性がもたらしたポジティブな影響

1. 子どもたちへの心理的影響

自己肯定感の向上

ディズニープリンセスにアジア系・黒人・ラテン系などのキャラクターが増えたことで、多様なバックグラウンドを持つ子どもたちが「自分と似た存在が主人公になれる」と感じられるようになりました。

例えば、実写版『リトル・マーメイド 』の予告が公開された時、それを見た子供が「She is Black!!(アリエルが黒人だよ!!)」とアリエル役が自分と似ていることへの驚きと喜びであるふれる反応をする姿がSNSで話題になりました。

正直この感覚は単一民族国家(人口の95%以上が同じ民族の国)の日本に住んでいる私にはわかりにくいですが、多人種・多文化の国で生活している子供たちは小さいながらに感じていることがあるのだろうなと考えさせられる動画でした。

多様性の取り入れは子供たちの自己肯定感を高める効果があり、教育的効果も大きいのです。

マイノリティ(少数派)への認知・共感が進む

プリンセス作品にはマイノリティや異なる価値観への共感を促す描写も増えてきました。

キャラクター間の友情や家族の関係性において、異なる背景を持つ登場人物同士が互いを尊重し協力する姿は、観客に「違いを受け入れることの大切さ」を自然に教えてくれます。

このような描写はSNSでも話題になり、家庭や学校で多様性について話し合うきっかけとなることも少なくありません。

2. 文化的・社会的影響

女性像のアップデート

旧来の「王子様に助けられるお姫様像」から、「自ら冒険/選択し、課題を解決するプリンセス像」への変化は、古いジェンダー観からの解放につながります。

ディズニープリンセスが物語る性別や役割に縛られない価値観は社会における女性の役割や期待の変化を映し出す鏡として機能していると言えます。

『ムーラン』や『ティアナ(プリンセスと魔法のキス)』『メリダ(メリダとおそろしの森)』はその代表例です。

これは子ども向けにとどまらず、大人の価値観にも影響を与えているのです。

あわせて読みたい
ディズニープリンセスから読み解く女性像の変化 ディズニー作品の代表、プリンセスシリーズ。 初代プリンセスの白雪姫から一番新しいプリンセスラーヤまで約85年。 今もなおたくさんの人に愛され続けています。 「女性...

多様な文化や価値観への理解が広がる

ディズニーはプリンセス作品を通して、観客が自然に異文化や多様な価値観に触れられる機会を提供しています。

たとえば『モアナ』ではポリネシア文化を忠実に再現し、衣装や儀式、伝承の描写を通じて子どもたちも楽しみながら異文化理解を深めることができます。

同様に『ラーヤと龍の王国』では東南アジアの多様な文化をベースにした世界観を描き、映画を通じて違いを理解し尊重することの大切さを学ぶことができます。

衣装、建築、儀式、言語のニュアンスまで忠実に再現することで、私たちはエンタメとして楽しみながら、自然に異文化理解を深められるのです。

ゆんなん

知らなかった文化に
触れられて面白い!

ディズニープリンセスとポリコレの関係まとめ

ディズニープリンセスとポリコレの関係は、時に賛否両論を呼びます。

  • 懐かしのプリンセス像に思い入れがあるファン
  • 新しい価値観や多様性を歓迎するファン

その間で揺れるのが、まさにディズニーの魅力とも言えるのです。

大切なのは、どの世代のファンもそれぞれの“魔法の思い出”を大事にできることです。

「昔ながらの夢見るプリンセス像を楽しむ」「ディズニーの新しい挑戦を応援する」

どちらに正解も不正解もありません。

だからこそ、作品ごとに新たな感動や気づきを得られるのです。

ポリコレによる変化も、ディズニーが描き続ける夢の世界をより豊かで多様にしてくれるチャンスかも。

これからも、自分のペースで好きなプリンセスの物語を楽しみながら、 新しいディズニーの挑戦を応援していきましょう♪

あわせて読みたい
ディズニープリンセスから読み解く女性像の変化 ディズニー作品の代表、プリンセスシリーズ。 初代プリンセスの白雪姫から一番新しいプリンセスラーヤまで約85年。 今もなおたくさんの人に愛され続けています。 「女性...

好きなことをブログで発信してみませんか?

ブログ(WordPress)を始めるのはConoHaがおすすめ!

  • サーバー料金が安い
  • 表示速度国内No.1
  • 初心者でも使いやすい管理画面
あわせて読みたい
【超初心者向け】10分で完了!WordPressブログの始め方 この記事でわかること サーバーやドメインとかよく分からない… ブログの開設って難しいの? 実際に使える前の手順が知りたい! こんなお悩みを解決します! 結論、WordP...

初心者におすすめのテーマ

  • 国内人気 No.1のWordPressテーマ
  • デザイン・機能性・使いやすさの最高バランス
  • 業界の進化に合わせ最適化し続ける
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次